top of page
女性アンロード食料品
IMG_4560.JPG

​食料品提供会について

ひとり親家庭の生活支援のために

月1回、食料品を提供しています

登録世帯にお米、野菜、食料品を

4月~翌年3月までの1年間、継続支援を行います

支援希望の方は申し込みフォームより応募してください

​対象世帯

・長与町、時津町に在住していること

・児童扶養手当を取得している世帯

※ 生活保護世帯は対象外です

支援内容

2025.03

食料品支援

お米、野菜、レトルト食品やお菓子などの食料品を1世帯につき1セットずつ提供します。夏休み期間(7月・8月)と年末年始(12月)は食品を増量して支援します。

​※ 写真は2025年3月の提供食品

2025.5

日用品支援

洋服やおもちゃなど寄付された日用品を提供します。必要なものを自由に持ち帰ることができます。提供会開催時間のみ開設します。新品のおもちゃや家電製品は抽選で提供します。

高校の授業

情報支援

ひとり親家庭が使える制度や、生活支援情報、奨学金情報などをご案内します。毎月発行の情報ペーパーまたは配信にて、保護者に向けて支援をおこないます。

電話する女性

相談支援

医療・福祉・子育ての相談に対応します。医師・看護師・弁護士などの専門職や、行政と連携し、適切な機関につないで問題解決が出来るようにサポートします。

食料品提供 申し込みフォーム

現在、登録世帯が受入上限の70世帯となっており、新規受付を停止しています。

お申し込みいただいたご家庭は、登録世帯が辞退や登録終了となり、定員に空きがでたら登録となる「保留世帯」として受付させていただきます。

また、登録世帯が事情により取りに来られなくなったなど、提供準備食品にあまりが出た際は、保留世帯で取りに来られるご家庭に支援いたします。

食料品提供を希望される方は以下のフォームのご回答をお願いいたします

​スタッフが確認次第、メールにてご連絡します

  • メールアドレスの入力間違いや、パソコンからのメール受信設定が許可されておらず、連絡の取れない方が多発しています。送信前にアドレス、受信設定のご確認をお願いいたします。

  • メールでのご返信がいただけない場合、電話番号にこちらから連絡をいたします。​095-801-6670の番号より着信がありますのでご対応ください。

申込
お住いの地域
18歳以下のお子さんの人数
児童扶養手当の受給状況
現在の仕事の状況
収入(年金含む)がある同居人がいますか
bottom of page