おかねの教室 第9回を開催いたしました!
- NPO法人らいぶながさき
- 2018年12月28日
- 読了時間: 3分
更新日:2月20日

平成30年12月27日(木)ふらっと・ほすぴす希望のひかりにて、おかねの教室を開催いたしました!
今回のテーマは、貯金~増えるお金の寝かせ方~です。
年の瀬という日程にも関わらず、講座最多の参加人数でした。
今回は貯金というテーマの中でも、「増える」がポイントになります。
まず、お金を増やすためには何をするイメージがあるのかを考えてみました。
様々な意見があがりましたが、それを内容に分けると大きく3つになります。
①収入を増やす
②支出を減らす
③貯める
次に、それぞれの項目では何をするイメージがあるかをさらに考えます。
収入を増やすでは、副業をする
支出を減らすでは、外食をやめる・・・など様々な意見が出ます。
収入を増やす項目は、なかなか自分の力だけで簡単に出来るものではなく
Wワーク・副業も職業や生活によっては実現しにくいものです。
支出を減らす項目は、我慢をして減らすか仕組みを変えて減らすものに分けられるようです。
我慢や自分の時間を割いて行うものは続きにくいし、辛い思いをすることもありますよね。
なるべく負担なく「増える」方法を考えたいところです。
支出を減らす項目の中の、仕組みを変えて支出を減らすというのは、変更の手続きさえすれば後は負担が少なさそうです。
まずそこを考えてみるのは手を付けやすい項目と言えます。
最後の、貯める項目はどうでしょうか。
どこで貯めるのか、どうやって貯めるのかによって「増える」度合は変わってきそうです。
例えば、「銀行で貯める」という場合を見てみても、
地方銀行で貯める、都市銀行で貯める、ネット銀行で貯めると分かれます。
それぞれの違いは金利です。
銀行で貯めるメリットは、減ったり無くなったりするリスクが低いところですね。
デメリットは、金利が低く、増えにくいというところです。
このように、貯める項目には
リスクと金利(リターン)の関係があることが分かります。
他にも、株、投資、先物取引、外貨、国債・・・など貯める方法は様々です。
続いて、それぞれのリスクと金利(リターン)の関係性を学びます。
今回は銀行よりリスクはあるけれど、リターンもある「株」について
シミュレーションゲームをしてみました。
シミュレーションをすることで、なぜリスクがあるのか
リターンについてよく見えてきます。
リスクを減らしながら行う方法も一緒に学びました。
今回の参加者は株をしたことのない方が多かったため
イメージが変わったという感想をいただきました。
最後に、国の政策から今後どのように私たちの生活が変わっていくかの情勢を学び、
銀行に預けるという貯金のリスクについて学び講座は終了しました。
このように、知っておくと、ちょっといい話講座「おかねの教室」は
みなさんのより良い生活の手助けになる情報を勉強していきます。 みなさんで参加しながら学んでいく講座です。 分からなかったところが聞きやすく、質問しやすいので、ぜひお気軽にご参加ください!
次回は、1月24日(木)開催です。 年明けからは、いよいよ資産形成について学んでいきます。
新年のスタートダッシュを切るためにいっしょに学んでみませんか? どうぞお楽しみに!